[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
マスコミで話題のニュースをみっちゃんが教えちゃいます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
夏場にピッタリの梅酒。
飲み屋でよく頼む女子もいれば、実家で梅を漬けていて、飲む機会が多かった女子もいるかもしれませんね。
ほかのお酒に比べて、健康に良さそうなイメージが強い梅酒。実はダイエットにも役立つ飲み物だったって知っていましたか?
■梅酒を作ったことのある人は多い!?
株式会社酒文化研究所が行った調査によると、果実酒を作ったことのある人は65%。そのうち、最も多かったお酒は「シンプルな梅酒」で、80%だったそうです。
漬物のなかでも、梅は最もポピュラーですよね。実家で梅干しを漬けていて、梅酒も作っている……なんて女子は多いのでは?
もしかしたら梅酒を作っている人は、それだけ梅干しを漬けている可能性も高いのかもしれません。
■梅酒がダイエットに役立つ理由
では、どうして梅酒がダイエットに役立つのでしょうか……?
梅酒にはクエン酸がたくさん含まれています。疲労物質である乳酸を分配する作用や、体のエネルギー代謝を行うために必要なクエン酸。
こうした作用がうまく機能しなければ糖質や脂質の代謝が悪くなり、結果的に痩せにくく疲れやすい体になってしまうのです。
逆をいえば、こうしたサイクルがうまく機能すれば脂肪燃焼量がアップし、太りにくく疲れにくい体になれるというわけ。梅酒が脂肪燃焼に結びつくなんて意外ですよね……!
■梅酒の健康効果とは?
梅酒の効果はダイエットだけではありません。以下、ダイエット以外で役立つ梅酒の効果を3つほど挙げてみました
(1)食欲を促してくれる
夏場は暑さのせいで、食欲が湧きづらいですよね。梅といえば、あの酸味がご飯を進ませますが、これは唾液や胃液の分泌を促すためです。
胃腸の働きを助ける梅の酸味。飲み方としては食前酒として飲むのがオススメです。夏の暑い日に食欲がないとき、お猪口1杯を目安に飲んでみて。
(2)体を温めて快眠になれる
夏になると、クーラー冷えに悩まされる女子は多いはず。そんな時は、寝る前にお湯割りの梅酒を飲んでみては?
梅とアルコール効果で血行が良くなり、リラックスして眠ることができますよ。
ただし、飲み過ぎは体に毒。眠りが浅くなってしまうので、1杯程度に留めておきましょう。
(3)リラックス効果を得られる
梅酒は芳醇な香りが印象に残りますよね。香りのもとは梅に含まれるベンズアルデヒドという成分で、これは杏やももにも含まれているそう。
何より梅酒にはアロマテラピーの効果があるそうで、まさに仕事に明け暮れている女子にピッタリなんです。梅酒で心身ともに疲れた体を癒してあげて。
梅酒がダイエットに役立つワケをご紹介しましたが、いかがでしたか。
これまで梅酒をあまり飲んだことがない人も、よく飲む機会が多い人も、これらのポイントを参考にぜひ梅酒を堪能してみてくださいね。