[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
マスコミで話題のニュースをみっちゃんが教えちゃいます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
美味しくて甘い「ぶどう」は、糖質が多そうなので太るのでは?と思われがちですが、実はダイエットに最適な果物のようです。
ぶどうダイエット5つの効能
そこで今回は、次なるブームとなりそうな「ぶどうダイエット」の5つの効能を検証してみました。
美味しいぶどうで美しくなる
1.肥満防止になる
カロリーの高い食事と一緒に「ぶどう」を食べると、高カロリーによるカラダへの悪影響を抑えられるという実験結果がだされているようです。
また、内臓脂肪を減らし、血糖値を下げるインスリンが働くよう改善されるので、ダイエットへの高い効果が期待できます。他にも、糖尿病・高血圧・コレステロール値の改善にも役立つようですよ。
2.血流が良くなる
食事の時に「ぶどう」を食べた人の血流より、食べなかった人の血流が50%減少していたという実験結果があるそうです。
これは、「ぶどう」に含まれるポリフェノールなどの栄養素が関係しているのかもしれません。血流が良くなれば代謝が上がり、脂肪燃焼にも効果が期待できますよね。
◆ベジエのスムージーダイエット◆
3.大腸を健康にしてくれる
「ぶどう」を食べることにより、大腸内に腫瘍が発生する確率を減らす可能性があるようです。つまり「ぶどう」は大腸を健康にするパワーがあるということ。
大腸は水分吸収と、カラダに必要ないモノを排泄してくれる大事な器官です。大腸が元気になるとお通じが良くなるだけではなく、自律神経が整うので基礎代謝が上がり、消費エネルギーが多くなるそうですよ。
4.脳の健康を維持してくれる
「ぶどう」は抗酸化物質を豊富に含むために、酸化ストレスを抑えてくれる働きがあるようです。そのため、脳の健康を維持する効果が期待できるのだとか。
人間は脳が健康になることにより、消化・吸収・代謝・排泄が正常になるので、健康ではない時に比べて、自然と体重が落ちていくのだとか。ダイエットには脳の健康も大切なのですね。
5.栄養豊富である
「ぶどう」は栄養価が高いことから、「畑のミルク」と呼ばれているそうです。
カロリーが高い果物ですが、ブドウ糖や果糖、カロテン・ビタミンB群・カリウム・鉄・ポリフェノール・食物繊維など豊富に含むので満足感を得られやすく、結果的には食べ過ぎ防止に役立つようです。